2007/12/25

クリスマス

1歳半の息子へのクリスマスプレゼント。
悩みました。で、まだ悩んでます。

隣のイルミネーションの汽車が大好きなので、同じものを
と探しましたが、発見できず。立体の汽車のイルミネーションはありましたが
疾走感がなかった為却下。
毎日帰宅時から「しーっしーっぽっぽ」と心奪われるわが息子。
帰宅後何度も「しーっしーっぽっぽ」と見せるよう要求されます。
隣の家も大体20時頃にはイルミネーションはおしまい。
寝る時、2階へ上がる途中窓を開けるよう言われますが
ほぼ終わっている為、「ないねぇ」と残念そう。
汽車のおもちゃで良いのがないか探索中です。

土曜日に日比谷公園に行きましたが、汽車のオブジェがないからか
あるいはその前にはしゃぎすぎて疲れていたからか「ぴかぴか」
とおとなしくイルミネーションを見てました。

昨日は上野動物園で目の前でトラのあくびを見て泣きそうになり、
居眠りしてる白と黒の生き物に「ぱんだ」と声をかけ、
家に帰ってから親父の組み立てたミニテルミンのアンテナをへし折ってやる
って位の勢いで演奏してました。

結局クリスマスプレゼントっぽく渡せたのはハーモニカ。
斉藤和義の男節に合わせてぷかぷか吹いたり吸ったりしてます。
「あまぁめぇ~♪」とも歌えるようになりました。

2007/12/14

シーケンサー探し

先日よりチョコチョコと曲のパーツ作りしてます。
大抵はギターか奏生なんですが、完成に近づける早道として
小型のシーケンサーを物色してました。
私の言う完成は録音して人様に聴かせられるようにすることなので
シーケンサーである程度作りこめばギターなんかを足す程度で済むのです。

まぁ、YAMAHAのQYシリーズなんかを見ていたのですが、この5年ほど
新型は出てないんですね。
そういったモバイルギアはノートPCに取って代わられてしまったようです。
が、なかなか面白そうなものを発見。

nanoloop:ゲームボーイ用同人カセット
DJ系の人が多用しているシーケンサー。
これとKAOSSPADでパフォーマンスしている人が結構いるみたい。
アドバンス用もあるが、保存は利かないようだ。

PSPseq:PSPで動くシーケンサー
フリーソフト。ただ、動かすにはゴニョゴニョしなければならないらしい。
nanoloopより使っている人は少なさそう。

Traxxpad:PSP用ソフト
日本語版なし。
続編が出るらしく、様子見かしら。

と、ゲーム機で遊ぶのも楽しそうだ。
だが、あまりシーケンサー探しとは関係が無かった。
ここら辺と、kaossilator使って遊ぶのも楽しそうだ。

2007/12/10

ダウンしてました

息子が嘔吐下痢症になり、それをいただきました。
極寒忘年会にも参加出来ず残念。

とりあえず、しばらくは体力戻しますわ。

昨日は忘年会の出し物の練習を神田のBARで。
キーボーディストが予想以上に出来、びっくりさせられた。

息子はアヒルのことを”あふらっく”と思っている。

2007/12/04

新しい自転車はどれだ?

中古だ、お下がりだと最高潮に達し、少し古い自転車の情報をあさりながら
引いていったおニュー自転車への欲望。
再び盛り上がってまいりました。

前回、ホリゾンタルだのクロモリだの言ってましたが、
今回は、アルミカーボンバックでどうだ?

様々なサイトやブログを見て、自転車はイタリアンが良いのか?
でも、ツールドフランスが有名だからフランスか?
いいや、やっぱりアンダルシアの夏でスペインでしょ、
などとヨーロッパ系に興味を持ちました。

そこで目に入ってきたのがオレンジ色の自転車。
フレームにはORBEAと書かれていた。
スペイン良いじゃない。ビールも安かったし。
でかい工場を持っていて、自社工場でアルミフレームを作っているらしく
コストパフォーマンスが高いのだとか。

アクアか、アクアのカーボンバックだなぁ。
でもオレンジないなぁ。
初心者は見た目で選ばないで何で選ぶ?等とも書かれてたしなぁ。

2007/12/03

忘年会シーズン

とうとう先月末、忘年会が始まりました。
大江戸温泉でお魚さんに食われたりしてきましたとさ。


で、今年最後の忘年会が29日に例の神田のバーであるのですが
そこでJanis Joplinをやることになりました。
ボーカルのちっこいのがキーボードを入れようと、
バイクでユーラシア大陸横断や南北アメリカ大陸縦断をした
昔の同居人を指名した。というか、やれと命令した。

彼がボーカルでバンドをやったことは一度だけあるが、
キーボードは聴いたことが無い。

いずれにせよ、今年最後の忘年会は楽しくなりそうだ。

2007/11/22

体を動かす

年末は、子供を抱っこして新幹線に乗ることになりそうです。
というわけでしまなみ海道は来年以降のお楽しみ。
待ってろよってことで、1日で往復しちゃうくらいの体を目指します。

気づけば転倒して痛めた足も痛みは取れていたので、自転車に乗り
まずは体を動かすことにした。

で、身近の自転車乗りの方々のBlogを拝見。
ある方は富士山が好きらしく、富士に登ったり長野まで行ったり
しまいにはハリウッドまで行ってしまったらしい。
とにかく、どこに行くでも自転車と。
他の方は距離や速度、さらには心拍数まで測ってらっしゃる。

昔あった自転車バカ一台とか言うBBSでも心拍数で熱く語り合っている
人々がいたな、などと思い出しながら心拍計を見てみることに。

いけない世界を覗いてしまいました。
心拍、ケイデンス、時速、走行距離、斜度まで出てしまうものまである。
確かに以前自転車通勤していた時にメーターつけてアベレージが
徐々に上がっていくのは楽しかった。
心拍数もなにやら最大心拍数の8割程度を維持すると走りすいとか何とか。
目に見えるときっと楽しいんだろうな。

必要な速度や距離や心拍数を測るものを見ていると、取り付けが簡単な
GPS+心拍計というものがあった。
だが、海外の値段を見てしまうと国内では買いづらい価格。
1ドル250円っていつよ?

とりあえず、シンプルな自転車なので、何もつけずに乗ってみます。
(ヤフオクで買った時に猫目のメーターはついていたんですが
ブレーキつけるために外してしまったのよね。)

2007/11/09

しまなみ海道

年末に嫁の実家へ行こうかとの話になっている。
こちらは納会等で出発が遅れるため、別々の出発を検討中。
どうせならと輪行してみるかと検討開始。

1.岡山から走る。走行距離25km程度→つまんないよな
2.大阪から走る。→ロードを手に入れていても寒いしつらいよな。
神戸にしても山越えだし、等と考えていた。

ここで乗り物検討。
安さで深夜バスを見る。→輪行不可。自転車持っていかなかったらこれでも良いかな。
初めに考えていた新幹線。→年末は混みそうだから自転車置く場所あるか不安。
いっそ飛行機?→こちらは既に埋まりつつある。着いてからの走行を考えると
      早朝便。そうなると自転車で空港も辛い。

で、夜行列車はどうだろうか?と調べてみた。
岡山方面だとサンライズの様だ。
ノビノビ座席って何だ?
なに!寝台料金がかからないの?新幹線よりも安い。

ということでサンライズのノビノビ座席を調べだした。
すると「しまなみ海道」を走った話がざくざく。
これを絡めると・・・などと話が発散。
結局、しまなみ海道へ年末年始に行って楽しいか?
という疑問が出てきました。
きっと良い季節を選んだ方が楽しいよな。

ぐるぐるどっか~ん!

最近お気に入りの曲。

このところ息子がずっと家にいたため教育テレビをつけていることが
多かったのですが、子供向け番組がやたらと設定が変だったりする。
気づくと子供より熱中していて、2時間くらい経っていたこともあった。

「ぐるぐるどっか~ん!」は、「いないいないばあっ!」内で必ず流れている曲。
保育室の運動会でも流れて踊っていた。
うちの湊太郎は、最後の走り回るのしかやれないのですが。

調べてみると、夕方以降の教育テレビで一番視聴率が高い番組なのだそうだ。
色々見ているが、この曲はとても耳に残る。
こんな曲作る人はどんな人だと調べたら、「お嫁サンバ」やクレヨンしんちゃんの
「おらは人気者」の小林保夫さん。

こんな音楽の世界もあるのだなと、思いました。

2007/11/08

ココイチ

ココイチのカレーって、別に美味しいってわけでもないのに無性に食べたくなる時がありませんか?

ココイチに出会ったのは学生時代。
通学路にココイチ、松屋が並んでいてどちらかで夕飯を取ることが多かった。
徐々に都心にも小さい店舗が出来てきて、目にする機会も増えたがあまりお世話になることは
なくなって来ていた。

が、先日無性に食べたくなり、店舗検索。
横浜近辺は駅前ばかりで車で通ったついでに食べるというのは難しいことが判明。
なかなかココイチのカレーにはありつけなかった。

が、このところ、
京浜東北で乗り過ごし、ちょっと寄り道して東白楽店。
携帯を落とし受け取りに鶴見に行ったついでに鶴見店。
終電に乗り遅れ、蒲田で路頭に迷った時に蒲田店。
バイクの鍵の修理帰りに元住吉店。
とコンスタントに食しています。

頼むのはほぼチキン煮込み400。
レンコンが入った福神漬けと、とびからスパイスをかけてます。

昨晩も帰宅後、胃袋がココイチを欲してました。
なんでかな。なんか変なもの入ってるんじゃないのかな?と疑いたくなる。

とか書いてたら、ココイチ食いたくなってきた

2007/11/06

MotoGP@Valencia

最終戦。今年もおしまい。
Stonerの一人旅が多かった今シーズンだが、Pedrosaの一人旅でした。
来年は抜きつ抜かれつのレースを観たい。

で、来年の体制ですが、RossiがBridgestoneへスイッチ。
これは良い結果を生む気がしないのですが。

また、G+での放送が終了とのうわさもあり、来年の観戦はどうすればいいのか
気になります。
J Sportsで生放送なら良いのですが、全部録画はやめてください。
お金払いますんで。

2007/11/01

退院

昨日、息子が退院。
体重500g減。だっこすると軽い。
帰宅出来て嬉しいのか、遅くまで騒いでました。
筋力が落ちたのか、よく転んでます。

とりあえず一安心。

2007/10/30

チューブラータイヤ

誰もいない家に帰宅し、夕飯終了。
Rally Japanを観戦しながらパンクしている前輪を外す。
マイナスドライバーでリムを傷つけないように注意しながら
外していく。かなり手こずりました。
交換用に用意していたVittoria rallyを何とかねじ込む。
とりあえず空気を入れ、パンク確認の為放置。

チューブラーは初めてなのですが、このような作業があると
交換用ホイールは必需品ですね。
ヤフオク見ながら、やっぱDURAが良いよな、とか
リムは何がいいんだ?とか、散財する予感。

ホイールやタイヤなんかのオススメぷりいず。

2007/10/29

競輪に出られなくなった私のバイク

昨日、ちょっと時間があったのでVIVALOの公道走行へ向けた整備を行ってました。
ブレーキケーブルを接続。
後輪のギアを15T→19Tへ。(ギア比は3.33→2.63)
チェーンを交換。とりあえず一般車用を使用。
いざテストライド!と空気を入れたところ前輪がパンクしていました。
とりあえず軽くブレーキの確認をし終了。

逆ネジって分かっていても、逆に回しちゃいますね。何でだろ?
パンクの方はリムセメントが良いかテープが良いのかまだ分からないので
調べ中です。どっちが良いのかしら?

クリンチャーのホイールなんかも探していたら、こんなニュースがありました。

とりあえず、先日の転倒の影響もまだ残っているので、のんびりやって行きます。

追突

いや、ありえない事故を起こしました。
バイクでパトカーに追突。

入院したとの知らせを受け、病院へと向かう途中でした。
赤信号で止まるパトカーを確認。
パトカーの後方に止まるためギアをニュートラルに、入れたはずでした。
右足の踏み込む感覚が1速に入ったことを知らせてきたので、
再度クラッチを握るはずでした。指からレバーがすべりクラッチミート。
DTの前輪はパトカーの黒いバンパーにごっつんこ。

相手がパトカーでなかろうとも言い訳の出来ない状況。
ひたすら低姿勢で謝り、現場検証へ。
え、当事者がやるの?と思っていたところ、警察車両全部で5台、総勢13名
も集まってきました。
パトカーは、県民の皆さんのものなので、手続きが色々とあるとの事。
警察署へ行き、上申書を書き解放されました。

土曜日にわざわざ、「請求はないですよ」と携帯電話にご連絡いただきました。
車間距離もっととります。

いや、しかし、間抜けだ。

入院

私ではありません。息子でございます。

運動会あたりから体調を崩し、先週の月曜から保育園をお休み。
両親に昼間面倒を見てもらっていたのですが、水曜日に病院へ。
大きな病院を紹介してもらい、即入院でした。
RSウイルス感染症。
点滴、酸素の管、血中酸素濃度と心拍数を計るコードで
ベッドに軟禁状態。
24時間付き添いが必須の為交代で病院にいました。

昨日、酸素の管がとれ、今日再検査。
早く元気になれよ。

2007/10/23

SBK@VALLELUNGA

週末あれだけモータースポーツ観戦したのに、ちょいと前のSBK見てしまいました。
レース1だけですが。
熱を出して昼間寝ていたからか、息子も観戦。
ずっと画面を指差しながら「ばいくぅ。」と連発。
せっかくなので、はが、びあっじ、べいりすなどを仕込む。
びあじぃがお気に入りの模様。

BiaggiにはMotoGPへ復帰のうわさもあるが、HONDAが却下したとか。
奴を乗せるくらいなら、若手か中野を乗せると。

ワンメークタイヤも面白いかなとちょっと思った。

2007/10/22

テレビ観戦

転倒による怪我や、息子の調子が良くないのもあわせてこの週末は
テレビ見てました。

MotoGP@Sepang:
125,250と終盤までもつれあう好レース。
青山博一今期2勝目。おめでとう。
だが、KallioのDoviziosoへの追突はいただけなかった。
チャンピオンシップをほぼ決定付けてしまった。
優勝は逃したものの、表彰台でチャンピオンを決めたLorenzo
おめでとう。

MotoGPは、来期タイヤのワンメーク化になるか発表があるといわれましたが
延期。どうなるのでしょうか。
予選、決勝共にMichelinを履くPedorosaが好調。
今年のDucati&Bridgestone&Caseyが圧倒的だったため、
興行の先行きに不安を感じたDornaが提案したとのことですが、
最高峰のレースとしてワンメイクはどうなのかしらと思うところ。
HRCがBridgestoneにタイヤの供給を申し入れるも拒否、
DornaがBridgestoneに対しRossiに供給するか、さもなければ
ワンメイクにすると脅しを入れているとか。
確かにタイヤによる差は結果にも多少は影響していることはあると思うが
マシンの差や、ライダーの差というものも影響を与えているはずだ。
Dunlopを履く玉田に意見を聞いてみたい。

WTCC@Monza:
来年、岡山に初上陸するWTCC。
奥さんの実家が倉敷なので行ってみようと思っています。
で、お勉強の為観戦。
SBKの様に1日2レース。1レース目がローリングスタート、
2レース目はスタンディング。
今回はSEATがディーゼルエンジンで初出走?
これが速い。レギュレーションとかまだ知らないのでなんとも言えないが、
日本では2stの様に駆逐されたディーゼルがレースで活躍しているというのは
素晴らしいことに思える。
欧米でのエコカーにディーゼルが多いように感じるのだが、
日本のディーゼルに関する法律は環境的に正しいのだろうかと
不安に感じる。
日本車はHONDAが1台出ていたが、来年に向けての情報集めなのか?
箱車だからかぶつけ合いも多くあり、来年が楽しみだ。

WRC@Catalunya:
放送はColin McRaeの追悼から始まった。
峠道を疾走して行く姿を見ると、4輪レースの中で一番無茶苦茶なのではないかと思う。
今週末北海道に行きたい衝動を抑えつつ観戦。
6月くらいに開催してもらえれば、家族旅行と絡めて行くのになぁ。

F1@Brazil:
のんべえのライコネンがチャンピオン。
コンストラクターポイントは剥奪でも、ドライバーズポイントは有効という
わけのわからないスパイ事件をうっちゃってくれました。
今年は久しぶりに数戦見ましたが、
来年はもう少し見ようと思います。

DTMも見たのですが、AUDIが抗議のために全車リタイア。
最後はMercedesしか走ってませんでした。わけわからん。
UCIのレースもあったのですが、睡眠不足によりリタイア。

レースは様々な思惑が絡んで進んで行くのでしょうが、
観客としては、バトルが見たい。
ま、終盤ともなるとポイント計算もあるのでしょうがね。

保育園の運動会

土曜の午前は湊太郎の運動会でした。
初めての場所で緊張していたのか、名前呼ばれても返事できず、
練習した踊りもほとんど踊れず、指くわえてました。
恥ずかしがり屋なのかしら。

2007/10/18

次の自転車は何にしよう

今まで自分であれこれ考えながら探っていましたが、ここであれこれやった方が
色々なアドバイスが受けられそうなのではじめます。


皆様よろしくお願いします。


1. 今ある自転車
mongoose sgx24:普段通勤用
DB-1:一応奥様用、アシスト自転車に変更要求あり。
VIVALO:ピスト

2.環境
家の前は150m程度で25mの高低差あり。
この坂でピストに乗る機会が激減。
近所にピスト乗りがいて良く見かけるが、坂が多い為いつも辛そうな顔。
国道までの道は非常に狭く、バスも通る為歩道に上がる必要が出るかも。

ってことで、まずはシクロクロスを考え出した。
LemondのPopradを検討したが、高いなと。
で、JamisのNovaを候補に。
しかし、先輩方のBlogを見ているとシクロクロス買っても
多分ロードを買う羽目になるなと思いロードを考えることに。

通勤に使うので駅前駐輪場に置いても良いと思えるの。
とか考えると、10万程度のロードかしら?となりました。
中古で10万以下とか探しましたが食指は動かず。
国産フルクロモリと知りRNC3へ傾いたのでした。
新TIAGRAはなかなか良いらしいし、どうせレースなんて出ないだろうし。

とここで先日も書きましたが、"レース"という壁が立ちはだかったのです。
ここでも先輩方のBlogからの教訓で、「ロード買ったらレースに出たくなる」
というものがあったからです。
クロモリでレース出るのもありだろうが、置いてかれるよな。

アルミやカーボンならGIANTか?などと思ったり、スローピングは気に入らないとかあったり。
ま、VIVALO乗って、家の前の坂は押して、あとはもがけば良いのでしょうが。

2007/10/17

物欲

全て買える訳ではないのでとりあえずまとめてみる

ZOOM H2:ハンディーレコーダー
\22,000程度
 MRS-8とかぶるがお気楽さが魅力。

ANCHOR RNC3:ロードバイク
\120,000程度
 VIVALOやmongoose SGX24, DB-1のどれかを処分しなければ。
 しかし、これを買うとすぐにレースに出られる軽い車体が欲しくなるのは確実。

GoLite Hex3:テント
? テントいっぱいあるじゃん。だが、形とか軽さとか捨てがたし。

大人の科学magazine Vol.17:テルミン
 今欲しい楽器がテルミンとのこぎり。テルミンはこの付録で済ませられるか。

mini moto:レース用バイク
 HONDA XR100Motordにするか、HRC NSF100にしてしまうか
これに手を出してしまうと、トランポやら何やらで泥沼の悪寒。
天竜川の河原で見たOFFも楽しそうだった。

てか、mini motoなんて言い出したら、何でもありだな。

Fiat Abarth 500。。。

転倒

家の前の坂でこけました。
ちょっと片手にしたのが原因。
自転車が私を飛び越えていった。

その時携帯電話を落とした模様。
先ほど電話したところ、警察官が。
拾ってくれた方ありがとう。

怪我は左手小指すりむき、左ももすりむき、右足首打撲程度。
しかしかなり変な体勢になったから明日は筋肉痛か。

2007/10/16

かなり堪えた

ノリックの訃報を知ったのは日が変る頃、mixiに久しぶりにつないだ時だ。
初めは酷い冗談だなどと怒っていたが、情報をあさりなんともいえぬ気分のまま
夜明けに就寝。

公道で事故死というのが身近に感じられたのであろう。
一時はバイクに乗るのを止めようかとさえ考えた。

しかし、それは8耐に出ないときは親子バイク教室をやっていた彼にとっては
本望ではないはず。
周りの4輪を注意しながら、楽しくこれからも乗って行きたい。

2007/10/09

鍵を失くしました

朝霧へ行き、荷物をまとめたところ、DTの鍵がないことに気づく。
スペアキーは無し。
バイク屋呼ぶ?鍵壊す?

先日バイク取りに行った浜松の友人に相談。
イグニッションは外すことに。
外してスイッチの中身を輪ゴムで止め何とかエンジンはかかった。
これで帰れる!とは行かない。
問題はガソリンの残量。
70km程度は走れると思われるが、家までは辿り着けない。
車載工具にて鍵の破壊を試みるが駄目。
ガソリンキャップさえ開けられれば安心できたのだが、
今ある工具では歯が立たない。
とりあえず走り出し、御殿場市街を目指した。
心配だからと友人が一人ついてきてくれた。

ガソリンスタンドに突入。事情を説明し、店長さんが奮闘してくれた。
が、開かず。。。
バイク屋さんに持っていった方が良いとのことなので、
近くのバイク屋はどこにあるか尋ねたところ、厚木か平塚と言われた。
うーむ。時刻は18時過ぎ。辿り着いても開いているかわからない。
工具を求め246を進みオートバックスにて貫通ドライバー購入。
メカニックの人と話しをしながら奮闘し何とかタンクキャップが開いた。

ガソリンと2stオイルを補給し家へ。
東名が事故渋滞により246は酷い渋滞。
ヘトヘトになりながらも無事帰宅いたしました。

メンテナンス性抜群のDTで良かったと感謝。
ま、車載工具だけであっさりとエンジンかけられてしまうのは
防犯上どうだと言う話もありますが、今回は助かった。
鍵関連総取替えです。

2007/10/01

何処にでも行ける。

土曜日、浜松を15時過ぎに出発。
丁稚奉公のDTはそのまま浜松に残り、最終型のDT125Rと共に家路に。
気を利かせてくれたらしく、走行距離3600kmの綺麗なDTを用意してくれていた。

久しぶりのバイク。快適にバイパスを走り、
「バイクはやっぱり素晴らしい。これがあれば何処でも行ける」と思っていた。
ええ、途中雨が降り出しても、渋滞に巻き込まれてもなんてことはなかった。
途中、静岡あたりで海岸沿いを走ったときに、風の強さと雨の攻撃に少し怯んだが
まだ、「何処にだって行ける」と思っていた。

沼津にて246へ迂回するか1号で箱根越えかの決断に迫られる。
道は246の方が走りやすそうだが、F1で渋滞しているのではないか。
携帯の電源が切れていた為確認できず。
ここで、F1渋滞でも見てやろうかと246へ行けばよかった気がする。
実際のところほとんど渋滞してなかったようですね、バスすらFSWから出れなかったようですし。

1号へ突入。
三島の市街を抜けるといきなり街灯が減る。
暗い。しかもかなり大粒の雨に。
だんだんと高度が上がる。寒い。
対向車のヘッドライトが目に入りすれ違い後しばらくは路面が良く見えない。
途中リアブレーキを強く踏みすぎリアが右に流れた。
こわいよぉ、さむいよぉ、つかれたよぉ。

しかし、非常に空いてました。途中何台もの車を左ウインカーを出して前に出し、
ついて行くぞとちょっとがんばるも、置いていかれました。
車って素晴らしいわ。
あったかいし、雨でも濡れないし、滑ってもそれほど怖くないし、転ばないし。

小田原市街に下りて行き、一安心。
バイクで久しぶりに走る1号を堪能しつつ環状2号へ。
21時過ぎに帰宅。走行距離250km。走行約6時間。

先日、とある所で「国内は125ccで十分」とか私発言いたしましたが、
ここに訂正させていただきます。
250ccクラスでないと自動車専用道路が使えないので250ccの方が良い。

でもね、一旦風呂に入ってしまえば「何処にでも行ける」が復活。
やっぱりバイクは楽しいね。

2007/09/28

DT125R再び

5年ぶりに磐田の方へ丁稚奉公していたDT125Rが戻ってきます。
お迎えに今晩新幹線で行き、明日共に帰宅予定。
久しぶりのバイク。久しぶりの2st。
今までならそれほど気にしなかった距離も、久しぶりなので少し緊張。
下道で大阪まで行った事を思い出しながらイメージトレーニング。
だがしかし、今回は125ccなので通れないバイパスがいくつかある。
しかも予報は雨。30年ぶりの富士でのF1開催ともかぶる。
でも、一番重要なのは、交通安全運動中であることか?

のんびり帰ってきます

2007/09/25

MotoGP@Motegi 予選

金曜帰宅後、テントやら寝袋やらを準備し友人を待つ。
23時頃友人の車に荷物を積み込み出発。
土曜2時過ぎに現地着。
昨年まで滞在していたP20 の奥地は既に先客あり。
更に東ゲート方面に行ったところに車を停めた。
横に居た方々と会話。昨年P20でお隣さんであったことが判明。
あちらもP20に行ったところ既に先客があったとのこと。
来年は金曜から参加したほうがいいか?

6時過ぎ、湊太郎暴れ出す。
珈琲入れたり、離乳食暖めたりして過ごす。
午前は最終コーナーあたりで決勝席の確認。
午後はメインスタンドでのんびり予選観戦。
大学の後輩と落ち合いビールを飲む。彼等はZ席とのこと。
MotoGPはMichelinが好調。決勝が晴れることを祈った。

毎年、予選は足が痛くなるほど動き回りながら観ていたが、
やはり子供が居ると自由に動き回れない。
眠いといってぐずったり、日が当たらないように日陰に逃げ込んだり。
来年はどうしようかしら。

2007/09/18

101匹ワンちゃん

101匹ワンちゃんの絵本が家にやってきた。
息子と一緒に読む。
ページをめくるたびに息子は「わんわん」と指差しながら楽しそう。
6ページ目に入ったとき、「にゃんにゃん」と指差した先にはダルメシアン。
最後までたどり着きましたが、「わんわん」と「にゃんにゃん」の発声比率はほぼ半数。
ちなみに「にゃんにゃん」はまったく出てきません。

F1のCM観て「ぶーぶー」と言った時は「やるな」と思ったものですが、
犬と猫は気分次第のようです。

今週末は茂木で「ばいく」を覚えさせる予定。

2007/09/13

iPod classic導入

長年連れ添ってきた3rd GenerationのiPodを車の中に隠居させ、iPod classicを購入。
HDD容量が4倍。これで入れない曲を選ばずにすみます。
写真も動画も見れるようになってずいぶんと便利になりました。

4年の歳月は機能以外にも音も進化させているようです。
きちんと聴き比べしていないのですが、解像度が上がって中低音が出ている気がする。
個人的にはちょっと低音出すぎかしらと思わなくもないですが、
この曲にタンバリン入ってたんだ!の様な発見もありました。

しかしiPod安くなりましたね。
5万位していた気がするのですが、ニッキュッパですよ。
購入時の定員さんが金額言うときに「ニッキュッパ」って言ってからあわてて
「二万九千八百円です」って言い直してました。

保育園

定員オーバーの為最寄の保育園に通うことが出来なくなっていた息子ですが、
いくつかの施設を巡り、ようやく今週から慣らし保育開始。
徒歩では送っていけず、電車または車が必須。
私も幼稚園は電車で通っていたなと思い出す。

昨日送っていったところ、着いたとたんにおもちゃにまっしぐら。
本日もすぐに右手に車、左手にバイクを持って戻って自慢しにきた。

保育園探し、準備で忙しく車の乗り換えはしばらく見送り。
保育園まで自転車で送れば電車で行くのとほぼ変わらない時間と思われる為
子供乗せ自転車なんか見てます。
しかしね、坂がね。

2007/08/27

試乗

てなわけで試乗してきました。Kangoo。
視線高い。見晴らし良い。低ギアードなのか走り出し速い。
ドアが軽くて開け閉め楽。
良いなぁ。

中古も探してみよう。

2007/08/23

夏休み

新穂高へ行ってまいりました。
母子風邪をひき、一旦はキャンセルしたものの、元気になってしまい
双六荘にお世話になることに。

月に数回は行くIsoldeというBARの方のご実家。
山小屋をいくつかと麓の温泉宿を経営されているらしい。
この10年ほどほとんど山へ踏み入れていないので刺激されました。

1歳児を連れての旅行なので上高地、新穂高ロープウェイとお気楽なもんでしたが、
10年後くらいには子供を連れて縦走でもしたいなと強く思いました。

そう言えばキャンプもほとんどしてないし、疼きます。

2007/08/15

車を買い換えるか?

この春に引越し、住環境が変わった。
以前は最寄り駅より徒歩3分。
今では最寄り駅から山越えつきで20分。
子供がまだ小さいからか、赤ちゃん連れの来客もあり、
駅までの送迎の必要が出てきた。

今乗っているのは316ti。3ドアHB。
子供が突然飛び出せないのが良いだろうと決めた。
が、小さいうちはは子供を乗せるのにドアを開け、シートを倒し、椅子にくくりつける必要がある。
軽かった頃はなんともなかったが、最近では自分も中に入り込まないと椅子まで持っていけない。
奥さんも引っ越してからは運転するようになったため、かなりの文句が出てきた。

誰々のところは、子供が生まれたから****に乗り換えたよ。
(****はスライドドアつきのミニバンのことが多数。)
スライドドアいいな。

じゃスライドドアのミニバン買うか、となれば良いのでしょうが、
なんだか運転手になる気分で嫌なんです。
あと、一人で乗ると空気運んでる気分になるのも嫌。
しかし、バイク積んでサーキットとか行けるな、
車中泊も簡単だぞ。

てなわけで車探しを始めました。
でもな、10万キロは乗ろうと思っていたのよね。
岡山まで行ってもそれほど疲れなかったし良い車なんだけどなぁ。

2007/08/13

海へ行くつもりだった

夏だし海でしょ。ってことで、日曜は海へ行くつもりだった。
ビーチパラソル400円ほどで購入し、準備万端のはずだった。
行き先は伊豆の白浜。お盆だし混むだろうと4時に起床。

湊太郎君、38度超えてました。断念。
海へ行く代わりに、休日診療所へ。
沖縄でも海へ行く代わりに病院行ったなぁ、
などと3ヶ月前を思い出したり。

2007/08/07

週末の*-1

まずはK-1。
決勝はどちらも敗者復活って凄過ぎます。
武蔵さんは男としてかわいそうですが、今までも下腹部への攻撃で
何度も悶絶しているので、そろそろ対策した方がよろしいのでは。
タオルの件はもうどうでも良いです。
ピーターアーツがハイキック(と言って良いのか少々疑問であるが)
で勝利するのはいつ以来であろうか。
全盛期のアーツを思い出させてくれて少し嬉しかった。

対戦相手のペタスさんは以前ハーレーのイベントで声をかけられたことがあります。
その時は英語で話しかけてきました。「その革ジャンどこで売ってるの?」
ダイネーゼ着ていたのですが、ペタスさんは無事ダイネーゼ買えたのかな?
プリカーナを買ってないことを祈るばかりです。

で、F-1。
予選で大事件と煽るフジテレビ。
マクラーレンが調子良いと良く出てくる内輪もめですね。
セナプロ?
子供じみた喧嘩をチーム内で出来るってことはよほど他チームとの差があるのですね。
フェラーリにがんばってもらわないと喧嘩は収まりませんかね。

誰かさんが、東京市街地サーキットでF-1開催と言ったとか言わないとか。

2007/08/02

花火大会

「量より質」「最後の15分間に7000発中5000発を打ち上げる」
などの売り文句に引かれて、先日、逗子の花火大会に出かけました。
京急逗子駅についたときには既に始まっていました。
ベビーカーを押しながら住宅街を歩く。
海岸は既に人でほぼ埋まってましたが、どうにか座るスペースを確保。
確かに途中まではしょぼい花火大会。
しかし最後の「質」は凄かった。
これでもかってくらいの花火。
歓声や拍手が上がり、湊太郎もつられて拍手。
来年も行こうと思います。

で、一昨日は元地元の花火。
出かけるのは癪に障るよなとベランダから見ることに。
小さいながらも結構見える。
最後のほうは風向きが悪くなり煙の中。

明日は市川の花火に行く予定。

2007/07/19

Guns n' Roses@武道館

ネット上での評判の良さから、武道館だし行ってみるか!と九段下へ。
途中taku氏より入電。ダフ屋は居るとのこと。
いつものように「余った券買うよ」と声をかける人々。
「無いんだけど」とこちらが声をかけると、
「こっちも無いんだよね・・・」と力ないお返事。


当日券売り場に並ぶ。
前の人が列最後尾の札を掲げたスタッフに、
「並んでて売り切れとか無いよね?」と質問。
「入れないことはありません」と力強いお言葉。
そういえばtaku氏も週末にスタンド一列目が取れたとか言ってたな。
もしかしてガラガラ?などと考えていると警備員から
「アリーナとスタンドどちらにしますか?」
当日券でアリーナいけます。やっぱりガラガラ?


アリーナはPAの前のブロック。スタンドは2階でかなり後方とのこと。
ビール2本買い、一本飲んでからアリーナへ入場。
武道館のアリーナはMotley CrueのGirls*3ツアー以来かな。
Eブロックに入ったところがPAの目の前なのでそこにしようかと思ったが
奥のほうが空いているのでそちらに移動。
これが今回の敗因だったかも。

幟みたいなのが上がり、SEが流れる。
激烈に音悪し。
しかしJungle, easyとAppetiteの曲が続きぴょんぴょん跳び跳ね
ノリノリでした。
Nightrainだー。と思ってたらBrownstone。
ここでちょっと冷めてしまった。

やっぱりフロアタムだけが良いよなと思ったのがきっかけ。
PAからキーボードと思われる低音が流れ続けているの。
ドラムやらギターやらのアタック音で一時は消えるが、またぶおーんって鳴ってる。
で、ステージ見るとSlash役のギターとIzzy役のギターが見える。
あれ?コピーバンド観てんのか?

いや、アクセルと愉快な仲間たちを観てるんだな。
武道館でこれだけの機材で、しかもボーカルが本物だぜ!
でも音悪い....

次はオリジナルメンバーが戻ったときに観に行きます。

2007/07/18

Georgia Satellites

昨晩車に乗りiPodでランダムプレー。

Live Wire/Motley Crueが流れたり、Welcome to the Jungle/G'N'R, Small Town/John Cougar Mellencampなど懐かしい曲が多かった。

そんな中、Battleship Chainsのイントロが。

私の初めてのギターはテレキャスター。

それに影響を与えたのはKeith RichardsとGeorgia SatellitesのDan Baird。

買ったばかりのギターを抱えながらよく聴いていたのだがGeorgia SatellitesのメジャーデビューアルバムGeorgia Satellites

Music TOMATO WorldでKeep your hands to yourselfのビデオを観たのが出会ったきっかけ。
田舎道を走るトラックの荷台で演奏しているビデオ。
翌日に石川町のTowerRecordでレコード購入。
通学中はずっとこのアルバム聴いてました。
記憶の中でこれほどの超ヘビーローテーションになったアルバムは
他にはAppetite for Destructionのみだ。
私の中でのRock'nRollは彼ら。
腹に響くバスドラ。歪むギター。ブイブイベース。
残念ながらライブを見たことは無い。
MTV等で彼らのライブを見ると、必ず昔のロックンロールをやる。
プレスリー?のI washed my hands in muddy warterやI just wanna make love to you等を
Satellites風にアレンジして演奏している。
これがまた格好良く、オリジナルと聞き比べて「Satellitesのほうが良いな」などと思ったものだ。
この後、2枚程アルバムを出して消滅。
Dan Bairdはソロに。Rick RichardsはIzzy Stradlinと共に活動している。
今日、武道館に寄らずに帰ったら家で聴こう。

2007/07/13

3連休

台風ですね。
台風と共に友人が磐田からやってくるとのこと。
で拉致られて1週間遅れの七夕祭り。
台風直撃の日は友人の引越しの手伝い。
バイクの移動がメインなのですが、久しぶりにバイクに乗るのに
雨なのよね。
まだ雨男パワーは健在のようです。

昨日も寝る前はツール・ド・フランス。
やはり山岳賞があるコースは見てて楽しい。
見ていると「おいらも山登ってみようかな」などと
無謀なことを考えてしまう。
考えるだけならつらくないので。

本日よりドイツGP開幕。
チャンピオンらしい走りをHaydenさんに期待してます。

2007/07/12

息子用自転車

1歳となり、多少続けて歩けるようになり、そろそろ3輪車?などと考えていた。

まだ早いよな、足でこぐ車も満足に乗れないし。
いやあの車はタイヤがプラスチックだから蹴っても前に進まないし。
3歳になったらバイクに乗せるから早めに自転車だよな。

ってことでこれにしようかと↓
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/childbike/lineup/KIX.html

補助輪もあるし、蹴って遊ぶには邪魔なペダルなんかも取れるし。
ブリッヂストーンってところも安心だ。
なんていろいろ見てたら、通勤用に良さげな自転車まで見つけてしまった。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3sp.html

見なかったことにしよう。

2007/07/11

自転車熱再び

自転車通勤再開しました。
片道4km程度のなんてことはない距離ですが。
10分ちょいなので脂肪なんて燃えるわけはなく、腹減るばかり。
15kmは欲しいななんて思いながら漕いでも進まないBMX乗ってます。

昨日は改造中のピスト用チェーンを買いにホームセンターめぐり。
1軒目、MTB用しかなし。
2軒目、自転車は売っているが、パーツは無し。
3軒目、軽快車用あった!がしかし駒数の記載無し。
ひとつづつ数える。。。。んー。。。多分103かな。
もう一回数えるのも面倒なので購入。
これで先日購入したフロントブレーキセットと小ギアで公道を走れるようにできる。

帰宅しビール。自転車で消費した以上のカロリー摂取。
ぼけーっとCATVのチャンネルを回しているとツール・ド・フランスやってました。
しかしなぜか談笑しながら走ってる。
まだ3日目ってのが原因?昨日何かあった?などと考えながら見ていたが眠くなったのでやめた。
もしかしたら、今年からツーリングに変更になったのか?
しかしのんびり田園風景の中を走る姿は気持ちよさそうでした。
今日も確認してみよう。

他にも、子供を乗せる自転車の研究と、子供の初めての自転車選びと自転車関連
イベントがまだまだ続きます。

あとは息子を乗せられる自転車と、息子の初めての自転車選びが待っています。

2007/05/10

GW報告 FSW編

5月4日、富士スピードウェーに行ってきました。

当日はSuperGT第3戦の決勝。しかし目的は前座レースのVitzレースでした。

妻の会社の後輩がエントリーしているのです。




渋滞予報とにらめっこしながら6時に自宅を出発。

6時に東名に乗ったがいつものところはいつもどおりに渋滞。

だがそれ以外はすいすいと進み、8時過ぎには場内の駐車場に到着。

昨年は昼前に着いたので場外でした。

GTのフリー走行に備え湊太郎の耳栓を装着。

が、すぐ取る。

再度装着。。。。。取る。。。。の繰り返し。
防音ヘッドホン?ならいけるかと購入するも、すぐ取る。

しかしこっちの方が頭と一緒に押さえつけやすいので使いやすいと思います。

フリー走行も終わり、いよいよVitzレース。
パンフレットで後輩のカー#を確認。#370なのね。えーと、予選は何番目かな?と電光掲示塔を確認。
なんと2位ではないですか。すげー。こりゃ表彰台乗っちゃうんじゃないか?
などと盛り上がってるうちにスタート。
いきなりヘアピンのあとでトップに立つも抜き返され戻ってくる。
1週目、1位のスリップに入りながらゴールライン近くの我々の目の前を通過。
1コーナーで外に振り並んで進入。抜けず。そのままコカコーラコーナーも併走。
「杉やん仕掛けるの早いのね」なんて言いながら見ていたところ、どうやら後続の車とぶつかった模様。
3位→5位→7位とどんどんおちてしまいレース終了。
Vitzレースは6位まで表彰されるのね。
で、慰めにVitzのピットへ。
「熱くなりすぎちゃいました。くやしいっす。」そう言って杉やんは迎えてくれました。
なんでも、ぶつけられたからぶつけ返したとか。
今年の体制の話とか、FJも観に来てくださいとか、F1の前座に何とか滑り込みたいとか
いろんな話をしてもらいました。

で、ピット上に入れる券をもらってGT観戦に。

ピット上良いです。
ここに来られるならバスに乗ってF1観に来てもいい。

結局赤旗中断のときに駐車場に戻り帰宅。
東名渋滞につき小田原方面より小田厚使って帰りました。

2007/04/27

100円ショップ?

ダイナソーJr.の新譜が出てると聞き有楽町駅前の某家電店にて探した。
それらしきコーナーを見つけたのだが、新譜はなし。
違うコーナーにあるのかしら?

2007/04/20

引越し

いよいよ明日引越し。
ブログも引越し。
仕事場の席も引越し。

昨晩はCDやらDVDやらダンボールに箱詰め。
今日は仕事机の中のものをシュレッダーに突っ込む。
ブログの過去ログは(3つくらいしかないが)後でやろう。

明日晴れますように。
箱詰めが間に合いますように。