2008/03/31

MotoGP@Jerez

行ってみたいサーキットの1つ、ヘレスでのレース。
13万人も集まったそうだ。

バレンシアでは良く見ていた優勝者の爆竹点火儀式。
ヘレスでもやっていたんですね。
勝手に観客が入り込んでやっているだけでしょうが。

MotoGP予選。
ポールは2戦連続ロレンソ。
YAMAHAは好調。08M1はかなり乗りやすいバイクなんだろう。
予選用タイヤは今回もMichelinの方が良いようだ。

決勝。
08RC212Vはスタートのセッティングが素晴らしいようだ。
ペドロサとヘイデンが1コーナーへ向けて前に出る。
ヘイデンはコーナーで並ばれ行き場を失い後退するが、
ペドロサ独走のはじまり。
ストーナーは2度のコースアウト。だが、Ducati勢最上位でフィニッシュ。
Ducatiが速いのではなく、ストーナーが速いことを証明した。
レースタイヤもMichelinが良かったのか、リザルト後方にBS勢が並んだ。
その中、BSのロッシは2位表彰台。
BSに慣れてきたのかな。赤い帽子のロッシは違和感がありました。

前戦終了時は、今年もストーナーか、と半ばあきらめの境地でしたが、
2戦目が終わってみればポイントが拮抗している状態。
2戦ともトップが独走と言うのが少し寂しいですが、
2週間後のポルトガルも楽しみだ。

2008/03/28

TRESSA南館オープン

26日、プレオープンの日に行ってきました。

夕食を含めて2時間ほどしかいなかった為
まだ自分が何処にいるのかすらわかりにくい状況でしたが
歩ける距離に大きなスーパーや家電店、自転車屋が出来たことは
非常に嬉しい。
生地屋もあり、奥様も大喜び。
トミカやプラレールの店もあり、息子もへばりつく。

奥様を生地屋に残し、息子を連れて自転車屋へ。
FELT F75を探しましたが、なし。
あったのは07モデルのF55、26%オフ。ぁぅ。
F55にしろってことか?と思いましたが、サイズがなかった。
ま、サイズがあった方が確認出来て良かったのですが。
08モデルがなかったので店員にFELTを扱うことを確認。
Corratecの旧モデルも同じく26%オフで販売してました。
他にはMINOURAのローラー台が20%引きでした。
候補の3本ローラーは置いてなかったな。

ここでいずれ注文しようなどと思いながら店を出ると
目の前にTAMIYAと書かれた店舗。
お店の中でプラモ組み立てられるんだとか。

実は目的はハングリータイガーだったのです。
例の騒動以降、保土ヶ谷の本店に何度も通っていた私です。
プレオープンなら空いているのではと思ったのですが
他の店は閑散としている中、長蛇の列。
残念ながら目的達成できず。

北館のみのときは閑散としていて利用しやすい、
言い換えれば潰れるんじゃないかとすら思ったのですが、
環2の渋滞の心配をする必要がありそうです。
しばらくはトレッサを迂回して移動する必要がありそう。

2008/03/26

種の保存法に基づく緊急指定種の指定

大学時代、牧野標本館にいました。
一応、植物分類学に足を突っ込んでいました。
2階には昆虫の分類屋さんが生息。
皆採集には良く出かけるため、お互いの採集を
手伝うなどやっていました。
長野の山奥でオサムシ用のトラップを仕掛けたり、
ガガンボを手当たり次第紙に挟んだりしていました。

本日0時より、タカネルリクワガタが
「種の保存法に基づく緊急指定種の指定」を受けました。
捕獲や殺傷、譲渡、輸出入などが禁止され、違反者には罰則
(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)が適用されるそうな。

さて、そのタカネルリクワガタは昨年横浜に住む医師の方が
論文記載?学会発表?した新種のルリクワガタ。
同定方法は、生殖器の形とのこと。
採集地は極限られている為未発表。

同定方法がオサムシと同じだ。などと思っていたら、
この方、オサムシの図鑑とか出していますね。
やはり、ピカピカ光る小さい昆虫はマニア心を鷲掴みなんですね。

さて、ここで同定力のない私が倒木から小さく綺麗な甲虫を発見。
家へ持って帰って調べてみたらタカネルリクワガタでしたってことも
あるかもしれない。

ネット上では九州地方の山の中だとか言われていますが、
どこら辺かわからないと、同属は自信がないと採取できないですね。
倒木に穴を開けて越冬するようなので倒木に注意。

2008/03/21

のんびり

久々に息子の様子でも。

夜寝る前に良くやること。
・しゅしゅぽっぽを見せろとせがむ
 youtubeでSLで検索して適当に選ばせて見せる。
 
・ファインディングニモの絵本を見る
 エイ先生が好きらしい。
 昨日、半額セールでニモのぬいぐるみ購入。
 「しゅしゅぽっぽ見る?」と話しかけながら
 隣に並ばせてyoutube見てました。

教育の成果
 先日のツールドフランスの再放送や、パリニース
 を強制的に見せていたおかげか、
 「自転車見る」とせがむように。

 ガンダムを見つけると「がんだむぅ」と言うようになった。

 斉藤和義の声を聞き分けられるようだ。
 斉藤和義の声を聞くと、「ままめぇ~」と男節を歌う。

 たまに「チョッパー見る」と言って私がワンピースのゲームを
始めるきっかけを与えてくれる。

次は自転車屋さん行こうと言わせる予定。

2008/03/18

FELT F75 うぅぅぅ。。。

あれ?数字が少なくなってる。

FELTはどうやらコストパフォーマンスが高く、
乗っている人のインプレによるとそこそこ良いらしい。
ま、自分の自転車けなす人は少ないですが。
ってことで色々と見てたのですが、1つ上のグレードが気になってきました。

カーボンバック、クランク・BB・ホイール周りがSHIMANO。
差額が定価ベースで3万円。

クランク・BB、ホイールは変えるんだろうなと思っていたのですが
変えないってことにして、カーボンバックを手に入れるのもあり?
それともカーボンバックはいらない?

との悩みになりました。

二人の賢者様、どうすれば良いでしょうか。


買う前に泥沼入ってます。
あ、ちなみに、F75見出したきっかけはブレーキとディレーラケーブルが
フレームの中通すところだったりします。
あへあへ。

2008/03/17

FELT F85

↓でのコメントありがとうございます。

ディレーラー等が良いパーツがついており、気にはなっていたんです。
確か、07→08でも定価が下がり、お買い得かなとは思っていました。

しかし、こんなに安くて大丈夫か?
何かあるに違いない。などと敬遠してました。

しかし、考え直してみると、良いですね。
背中を押して欲しかったのもあるので、これに仮決定。
あとは実車を見て決めようかと思います。

2008/03/13

250ccに山岳賞導入?

MotoGP開幕戦のところで書き忘れてました。
250にマイヨグランペールをまとったマシーンが。
http://www.hectorbarbera.com/
pepetravelってトコロのスポンサーカラーみたいですね。

そう言えば、上村愛子さんがワールドチャンピオンになったとか。
おめでとうございます。知り合いではないですが。
で、ポイントリーダーになると黄色いビブスを着るらしいんです。
ツールドフランスと同じ色だなとなんとなく思いました。
FISがフランス起源だからか?
イタリア起源だったらピンクだったのかな。

自転車の悩みの現状

まー色々と悩み続けているわけですが、
なんだかすごく楽しいです。

安い方から
KHS Flite500 '08 \100000程度
・シマノがFDとRDのみ 面白そう
・アルミ+フロントとチェーンステーがカーボン
・今年から復活の新型?古いのはクロモリのよう。レビューが見当たらず。
・買い替えの時に全とっかえの可能性大

SCOTT S40 '08 \130000程度
・パーツがTiagraあたり
・カーボンはフロントのみ
・普通過ぎる気が

SCOTT S20 '07 \160000程度
・パーツが105で十分過ぎる
・バックカーボンつき
・在庫のみなので急がないと駄目

Orbea Aqua '08 \160000程度 +カーボンZ50 \190000程度
・カーボンバックと思っていたが無しでもいいのかなという気もしてきた
・Blog等を見ていると皆さん次のを探している?
・S40とS20を見るとこっちの方がちょっと高いかな?

SEMAS CR-1 ¥218000
・105とのことだが、詳しい情報無し。
・最寄の自転車屋で買えそう。open前なので確認できていないが
・フルカーボンだし、面白そう

Flite500かなぁ

-----------------------追記----------------------------
Flite720ってのもあるのね。
\150000程度
コンポは105。カーボンパイプをアルミラグでつなげてるらしい。
うーむ、やっぱり500で良いかな。

2008/03/12

ORCAモドキ

やっぱりORCAのフレームはかっこいいなと気になってました。
だがしかし、フレームだけで予算の倍以上。無理。
そんなこんなで、色々見ていたところ、ORCA似のフレーム目に入ってきた。

BOMA CT-21C
http://www.asktrading.co.jp/products_frame_ct-21c.html

SEMAS CR-1
http://www.seocycle.co.jp/semas_carbon.pdf

どちらもインプレッション等の情報はほとんど無い。
無理すれば買えるかな?の値段なので躊躇。
月末に近くにセオが出来るので、オープン特価とかで売ってないか
見に行こうかしら。

2008/03/11

MotoGP開幕

開幕戦カタールは史上初のナイトレース。
時差の関係で月曜未明の放送となったので
月曜帰宅後観戦した。

予選。
昨年の250チャンピオンがいきなりポールを取った。
フロントロー3台がYAMAHA+Michelin。
初日からYAMAHAの調子が良かった。
今年のM1はかなり良い様だ。
また、新人の調子が良いようだ。
Bridgestoneを履く人々は後ろの方に固まっていた。
Stonerは4番手ではあったが、常にラップタイムが速く安定していた。
YAMAHAの新人2名もそこそこ速かったので期待

決勝。
125。中上、小山と良い所なし。
15歳の新人がいた。良い走り。
次は名前を覚えようと思った。

250.青山は予選も悪く、本戦も下がりっぱなし。
セッティングが出せなかったのか。
チームメートが表彰台に乗っているだけにがんばって欲しい。
毎年お世話になっている青山兄弟席は今年はどうなるのだろう。
そろそろVIP席かな。

MotoGP
序盤のPedrosa、中盤のRossi、最後はStoner。
YAMAHAのバイクは良くなった様だ。
Bridgestoneは今回合っていないのかとも思うが、
それでも圧倒的なレースをしてしまうStoner。
Ducatiのチームメート、サテライト、Bridgestone勢が下がっていく中
彼だけが安定して速いLAPを刻んでいた。
新人が前方に常にいたので今後のレースが楽しみだ。
最後はドヴィチオーゾを応援してました。

今年もまたStonerなのかという不安もよぎるが、
先頭集団の面子が増えたので期待してみる。

息子の看病に来ていた父親が予選を見て一言。
「あれだけの距離走って百分の2秒しか違わないってすごいねぇ。
あと、ホンダよりヤマハなんだね。」
先日Fitを買ったからかHONDAにがんばって欲しかったようです。

2008/03/10

Bianchi GIRO

結婚前に通勤自転車として使っていたBianch GIROを売却しました。
ま、貸し出していたのですが、就職を機に買い取ってもらうことに。

金額的に余裕が出来たので、今まで見てなかったあたりも見てみよう。

2008/03/06

道交法改正

6月から変るとかいろいろ報道されてますね。
後部座席でもシートベルトを締めないと駄目だとか、
自転車で歩道走っちゃ駄目だとか、
3人乗りは禁止と思ったらおばちゃん達の抗議でOKだとか。

自転車で車道走っていて「歩道走れ」と怒鳴られたことあったっけ。
車輪が細いので段差を避けて車道走っていただけなんですが、
こんな事も無くなるんでしょうかね。

そういえば、うちの近くの国道1号の路肩を細くする工事が続いています。
歩道通ってはだめであの狭さ。車の流れの速度などを考えると
死ぬ気で走らないといけない道になっちゃいますね。
右側通行のママチャリなんかが来たら終わる。
細くても国道15号の方が平坦だし走りやすそうですね。