2007/12/25

クリスマス

1歳半の息子へのクリスマスプレゼント。
悩みました。で、まだ悩んでます。

隣のイルミネーションの汽車が大好きなので、同じものを
と探しましたが、発見できず。立体の汽車のイルミネーションはありましたが
疾走感がなかった為却下。
毎日帰宅時から「しーっしーっぽっぽ」と心奪われるわが息子。
帰宅後何度も「しーっしーっぽっぽ」と見せるよう要求されます。
隣の家も大体20時頃にはイルミネーションはおしまい。
寝る時、2階へ上がる途中窓を開けるよう言われますが
ほぼ終わっている為、「ないねぇ」と残念そう。
汽車のおもちゃで良いのがないか探索中です。

土曜日に日比谷公園に行きましたが、汽車のオブジェがないからか
あるいはその前にはしゃぎすぎて疲れていたからか「ぴかぴか」
とおとなしくイルミネーションを見てました。

昨日は上野動物園で目の前でトラのあくびを見て泣きそうになり、
居眠りしてる白と黒の生き物に「ぱんだ」と声をかけ、
家に帰ってから親父の組み立てたミニテルミンのアンテナをへし折ってやる
って位の勢いで演奏してました。

結局クリスマスプレゼントっぽく渡せたのはハーモニカ。
斉藤和義の男節に合わせてぷかぷか吹いたり吸ったりしてます。
「あまぁめぇ~♪」とも歌えるようになりました。

2007/12/14

シーケンサー探し

先日よりチョコチョコと曲のパーツ作りしてます。
大抵はギターか奏生なんですが、完成に近づける早道として
小型のシーケンサーを物色してました。
私の言う完成は録音して人様に聴かせられるようにすることなので
シーケンサーである程度作りこめばギターなんかを足す程度で済むのです。

まぁ、YAMAHAのQYシリーズなんかを見ていたのですが、この5年ほど
新型は出てないんですね。
そういったモバイルギアはノートPCに取って代わられてしまったようです。
が、なかなか面白そうなものを発見。

nanoloop:ゲームボーイ用同人カセット
DJ系の人が多用しているシーケンサー。
これとKAOSSPADでパフォーマンスしている人が結構いるみたい。
アドバンス用もあるが、保存は利かないようだ。

PSPseq:PSPで動くシーケンサー
フリーソフト。ただ、動かすにはゴニョゴニョしなければならないらしい。
nanoloopより使っている人は少なさそう。

Traxxpad:PSP用ソフト
日本語版なし。
続編が出るらしく、様子見かしら。

と、ゲーム機で遊ぶのも楽しそうだ。
だが、あまりシーケンサー探しとは関係が無かった。
ここら辺と、kaossilator使って遊ぶのも楽しそうだ。

2007/12/10

ダウンしてました

息子が嘔吐下痢症になり、それをいただきました。
極寒忘年会にも参加出来ず残念。

とりあえず、しばらくは体力戻しますわ。

昨日は忘年会の出し物の練習を神田のBARで。
キーボーディストが予想以上に出来、びっくりさせられた。

息子はアヒルのことを”あふらっく”と思っている。

2007/12/04

新しい自転車はどれだ?

中古だ、お下がりだと最高潮に達し、少し古い自転車の情報をあさりながら
引いていったおニュー自転車への欲望。
再び盛り上がってまいりました。

前回、ホリゾンタルだのクロモリだの言ってましたが、
今回は、アルミカーボンバックでどうだ?

様々なサイトやブログを見て、自転車はイタリアンが良いのか?
でも、ツールドフランスが有名だからフランスか?
いいや、やっぱりアンダルシアの夏でスペインでしょ、
などとヨーロッパ系に興味を持ちました。

そこで目に入ってきたのがオレンジ色の自転車。
フレームにはORBEAと書かれていた。
スペイン良いじゃない。ビールも安かったし。
でかい工場を持っていて、自社工場でアルミフレームを作っているらしく
コストパフォーマンスが高いのだとか。

アクアか、アクアのカーボンバックだなぁ。
でもオレンジないなぁ。
初心者は見た目で選ばないで何で選ぶ?等とも書かれてたしなぁ。

2007/12/03

忘年会シーズン

とうとう先月末、忘年会が始まりました。
大江戸温泉でお魚さんに食われたりしてきましたとさ。


で、今年最後の忘年会が29日に例の神田のバーであるのですが
そこでJanis Joplinをやることになりました。
ボーカルのちっこいのがキーボードを入れようと、
バイクでユーラシア大陸横断や南北アメリカ大陸縦断をした
昔の同居人を指名した。というか、やれと命令した。

彼がボーカルでバンドをやったことは一度だけあるが、
キーボードは聴いたことが無い。

いずれにせよ、今年最後の忘年会は楽しくなりそうだ。