誰もいない家に帰宅し、夕飯終了。
Rally Japanを観戦しながらパンクしている前輪を外す。
マイナスドライバーでリムを傷つけないように注意しながら
外していく。かなり手こずりました。
交換用に用意していたVittoria rallyを何とかねじ込む。
とりあえず空気を入れ、パンク確認の為放置。
チューブラーは初めてなのですが、このような作業があると
交換用ホイールは必需品ですね。
ヤフオク見ながら、やっぱDURAが良いよな、とか
リムは何がいいんだ?とか、散財する予感。
ホイールやタイヤなんかのオススメぷりいず。
2007/10/30
2007/10/29
競輪に出られなくなった私のバイク
昨日、ちょっと時間があったのでVIVALOの公道走行へ向けた整備を行ってました。
ブレーキケーブルを接続。
後輪のギアを15T→19Tへ。(ギア比は3.33→2.63)
チェーンを交換。とりあえず一般車用を使用。
いざテストライド!と空気を入れたところ前輪がパンクしていました。
とりあえず軽くブレーキの確認をし終了。
逆ネジって分かっていても、逆に回しちゃいますね。何でだろ?
パンクの方はリムセメントが良いかテープが良いのかまだ分からないので
調べ中です。どっちが良いのかしら?
クリンチャーのホイールなんかも探していたら、こんなニュースがありました。
とりあえず、先日の転倒の影響もまだ残っているので、のんびりやって行きます。
ブレーキケーブルを接続。
後輪のギアを15T→19Tへ。(ギア比は3.33→2.63)
チェーンを交換。とりあえず一般車用を使用。
いざテストライド!と空気を入れたところ前輪がパンクしていました。
とりあえず軽くブレーキの確認をし終了。
逆ネジって分かっていても、逆に回しちゃいますね。何でだろ?
パンクの方はリムセメントが良いかテープが良いのかまだ分からないので
調べ中です。どっちが良いのかしら?
クリンチャーのホイールなんかも探していたら、こんなニュースがありました。
とりあえず、先日の転倒の影響もまだ残っているので、のんびりやって行きます。
追突
いや、ありえない事故を起こしました。
バイクでパトカーに追突。
入院したとの知らせを受け、病院へと向かう途中でした。
赤信号で止まるパトカーを確認。
パトカーの後方に止まるためギアをニュートラルに、入れたはずでした。
右足の踏み込む感覚が1速に入ったことを知らせてきたので、
再度クラッチを握るはずでした。指からレバーがすべりクラッチミート。
DTの前輪はパトカーの黒いバンパーにごっつんこ。
相手がパトカーでなかろうとも言い訳の出来ない状況。
ひたすら低姿勢で謝り、現場検証へ。
え、当事者がやるの?と思っていたところ、警察車両全部で5台、総勢13名
も集まってきました。
パトカーは、県民の皆さんのものなので、手続きが色々とあるとの事。
警察署へ行き、上申書を書き解放されました。
土曜日にわざわざ、「請求はないですよ」と携帯電話にご連絡いただきました。
車間距離もっととります。
いや、しかし、間抜けだ。
バイクでパトカーに追突。
入院したとの知らせを受け、病院へと向かう途中でした。
赤信号で止まるパトカーを確認。
パトカーの後方に止まるためギアをニュートラルに、入れたはずでした。
右足の踏み込む感覚が1速に入ったことを知らせてきたので、
再度クラッチを握るはずでした。指からレバーがすべりクラッチミート。
DTの前輪はパトカーの黒いバンパーにごっつんこ。
相手がパトカーでなかろうとも言い訳の出来ない状況。
ひたすら低姿勢で謝り、現場検証へ。
え、当事者がやるの?と思っていたところ、警察車両全部で5台、総勢13名
も集まってきました。
パトカーは、県民の皆さんのものなので、手続きが色々とあるとの事。
警察署へ行き、上申書を書き解放されました。
土曜日にわざわざ、「請求はないですよ」と携帯電話にご連絡いただきました。
車間距離もっととります。
いや、しかし、間抜けだ。
入院
私ではありません。息子でございます。
運動会あたりから体調を崩し、先週の月曜から保育園をお休み。
両親に昼間面倒を見てもらっていたのですが、水曜日に病院へ。
大きな病院を紹介してもらい、即入院でした。
RSウイルス感染症。
点滴、酸素の管、血中酸素濃度と心拍数を計るコードで
ベッドに軟禁状態。
24時間付き添いが必須の為交代で病院にいました。
昨日、酸素の管がとれ、今日再検査。
早く元気になれよ。
運動会あたりから体調を崩し、先週の月曜から保育園をお休み。
両親に昼間面倒を見てもらっていたのですが、水曜日に病院へ。
大きな病院を紹介してもらい、即入院でした。
RSウイルス感染症。
点滴、酸素の管、血中酸素濃度と心拍数を計るコードで
ベッドに軟禁状態。
24時間付き添いが必須の為交代で病院にいました。
昨日、酸素の管がとれ、今日再検査。
早く元気になれよ。
2007/10/23
SBK@VALLELUNGA
週末あれだけモータースポーツ観戦したのに、ちょいと前のSBK見てしまいました。
レース1だけですが。
熱を出して昼間寝ていたからか、息子も観戦。
ずっと画面を指差しながら「ばいくぅ。」と連発。
せっかくなので、はが、びあっじ、べいりすなどを仕込む。
びあじぃがお気に入りの模様。
BiaggiにはMotoGPへ復帰のうわさもあるが、HONDAが却下したとか。
奴を乗せるくらいなら、若手か中野を乗せると。
ワンメークタイヤも面白いかなとちょっと思った。
レース1だけですが。
熱を出して昼間寝ていたからか、息子も観戦。
ずっと画面を指差しながら「ばいくぅ。」と連発。
せっかくなので、はが、びあっじ、べいりすなどを仕込む。
びあじぃがお気に入りの模様。
BiaggiにはMotoGPへ復帰のうわさもあるが、HONDAが却下したとか。
奴を乗せるくらいなら、若手か中野を乗せると。
ワンメークタイヤも面白いかなとちょっと思った。
2007/10/22
テレビ観戦
転倒による怪我や、息子の調子が良くないのもあわせてこの週末は
テレビ見てました。
MotoGP@Sepang:
125,250と終盤までもつれあう好レース。
青山博一今期2勝目。おめでとう。
だが、KallioのDoviziosoへの追突はいただけなかった。
チャンピオンシップをほぼ決定付けてしまった。
優勝は逃したものの、表彰台でチャンピオンを決めたLorenzo
おめでとう。
MotoGPは、来期タイヤのワンメーク化になるか発表があるといわれましたが
延期。どうなるのでしょうか。
予選、決勝共にMichelinを履くPedorosaが好調。
今年のDucati&Bridgestone&Caseyが圧倒的だったため、
興行の先行きに不安を感じたDornaが提案したとのことですが、
最高峰のレースとしてワンメイクはどうなのかしらと思うところ。
HRCがBridgestoneにタイヤの供給を申し入れるも拒否、
DornaがBridgestoneに対しRossiに供給するか、さもなければ
ワンメイクにすると脅しを入れているとか。
確かにタイヤによる差は結果にも多少は影響していることはあると思うが
マシンの差や、ライダーの差というものも影響を与えているはずだ。
Dunlopを履く玉田に意見を聞いてみたい。
WTCC@Monza:
来年、岡山に初上陸するWTCC。
奥さんの実家が倉敷なので行ってみようと思っています。
で、お勉強の為観戦。
SBKの様に1日2レース。1レース目がローリングスタート、
2レース目はスタンディング。
今回はSEATがディーゼルエンジンで初出走?
これが速い。レギュレーションとかまだ知らないのでなんとも言えないが、
日本では2stの様に駆逐されたディーゼルがレースで活躍しているというのは
素晴らしいことに思える。
欧米でのエコカーにディーゼルが多いように感じるのだが、
日本のディーゼルに関する法律は環境的に正しいのだろうかと
不安に感じる。
日本車はHONDAが1台出ていたが、来年に向けての情報集めなのか?
箱車だからかぶつけ合いも多くあり、来年が楽しみだ。
WRC@Catalunya:
放送はColin McRaeの追悼から始まった。
峠道を疾走して行く姿を見ると、4輪レースの中で一番無茶苦茶なのではないかと思う。
今週末北海道に行きたい衝動を抑えつつ観戦。
6月くらいに開催してもらえれば、家族旅行と絡めて行くのになぁ。
F1@Brazil:
のんべえのライコネンがチャンピオン。
コンストラクターポイントは剥奪でも、ドライバーズポイントは有効という
わけのわからないスパイ事件をうっちゃってくれました。
今年は久しぶりに数戦見ましたが、
来年はもう少し見ようと思います。
DTMも見たのですが、AUDIが抗議のために全車リタイア。
最後はMercedesしか走ってませんでした。わけわからん。
UCIのレースもあったのですが、睡眠不足によりリタイア。
レースは様々な思惑が絡んで進んで行くのでしょうが、
観客としては、バトルが見たい。
ま、終盤ともなるとポイント計算もあるのでしょうがね。
テレビ見てました。
MotoGP@Sepang:
125,250と終盤までもつれあう好レース。
青山博一今期2勝目。おめでとう。
だが、KallioのDoviziosoへの追突はいただけなかった。
チャンピオンシップをほぼ決定付けてしまった。
優勝は逃したものの、表彰台でチャンピオンを決めたLorenzo
おめでとう。
MotoGPは、来期タイヤのワンメーク化になるか発表があるといわれましたが
延期。どうなるのでしょうか。
予選、決勝共にMichelinを履くPedorosaが好調。
今年のDucati&Bridgestone&Caseyが圧倒的だったため、
興行の先行きに不安を感じたDornaが提案したとのことですが、
最高峰のレースとしてワンメイクはどうなのかしらと思うところ。
HRCがBridgestoneにタイヤの供給を申し入れるも拒否、
DornaがBridgestoneに対しRossiに供給するか、さもなければ
ワンメイクにすると脅しを入れているとか。
確かにタイヤによる差は結果にも多少は影響していることはあると思うが
マシンの差や、ライダーの差というものも影響を与えているはずだ。
Dunlopを履く玉田に意見を聞いてみたい。
WTCC@Monza:
来年、岡山に初上陸するWTCC。
奥さんの実家が倉敷なので行ってみようと思っています。
で、お勉強の為観戦。
SBKの様に1日2レース。1レース目がローリングスタート、
2レース目はスタンディング。
今回はSEATがディーゼルエンジンで初出走?
これが速い。レギュレーションとかまだ知らないのでなんとも言えないが、
日本では2stの様に駆逐されたディーゼルがレースで活躍しているというのは
素晴らしいことに思える。
欧米でのエコカーにディーゼルが多いように感じるのだが、
日本のディーゼルに関する法律は環境的に正しいのだろうかと
不安に感じる。
日本車はHONDAが1台出ていたが、来年に向けての情報集めなのか?
箱車だからかぶつけ合いも多くあり、来年が楽しみだ。
WRC@Catalunya:
放送はColin McRaeの追悼から始まった。
峠道を疾走して行く姿を見ると、4輪レースの中で一番無茶苦茶なのではないかと思う。
今週末北海道に行きたい衝動を抑えつつ観戦。
6月くらいに開催してもらえれば、家族旅行と絡めて行くのになぁ。
F1@Brazil:
のんべえのライコネンがチャンピオン。
コンストラクターポイントは剥奪でも、ドライバーズポイントは有効という
わけのわからないスパイ事件をうっちゃってくれました。
今年は久しぶりに数戦見ましたが、
来年はもう少し見ようと思います。
DTMも見たのですが、AUDIが抗議のために全車リタイア。
最後はMercedesしか走ってませんでした。わけわからん。
UCIのレースもあったのですが、睡眠不足によりリタイア。
レースは様々な思惑が絡んで進んで行くのでしょうが、
観客としては、バトルが見たい。
ま、終盤ともなるとポイント計算もあるのでしょうがね。
2007/10/18
次の自転車は何にしよう
今まで自分であれこれ考えながら探っていましたが、ここであれこれやった方が
色々なアドバイスが受けられそうなのではじめます。
皆様よろしくお願いします。
1. 今ある自転車
mongoose sgx24:普段通勤用
DB-1:一応奥様用、アシスト自転車に変更要求あり。
VIVALO:ピスト
2.環境
家の前は150m程度で25mの高低差あり。
この坂でピストに乗る機会が激減。
近所にピスト乗りがいて良く見かけるが、坂が多い為いつも辛そうな顔。
国道までの道は非常に狭く、バスも通る為歩道に上がる必要が出るかも。
ってことで、まずはシクロクロスを考え出した。
LemondのPopradを検討したが、高いなと。
で、JamisのNovaを候補に。
しかし、先輩方のBlogを見ているとシクロクロス買っても
多分ロードを買う羽目になるなと思いロードを考えることに。
通勤に使うので駅前駐輪場に置いても良いと思えるの。
とか考えると、10万程度のロードかしら?となりました。
中古で10万以下とか探しましたが食指は動かず。
国産フルクロモリと知りRNC3へ傾いたのでした。
新TIAGRAはなかなか良いらしいし、どうせレースなんて出ないだろうし。
とここで先日も書きましたが、"レース"という壁が立ちはだかったのです。
ここでも先輩方のBlogからの教訓で、「ロード買ったらレースに出たくなる」
というものがあったからです。
クロモリでレース出るのもありだろうが、置いてかれるよな。
アルミやカーボンならGIANTか?などと思ったり、スローピングは気に入らないとかあったり。
ま、VIVALO乗って、家の前の坂は押して、あとはもがけば良いのでしょうが。
色々なアドバイスが受けられそうなのではじめます。
皆様よろしくお願いします。
1. 今ある自転車
mongoose sgx24:普段通勤用
DB-1:一応奥様用、アシスト自転車に変更要求あり。
VIVALO:ピスト
2.環境
家の前は150m程度で25mの高低差あり。
この坂でピストに乗る機会が激減。
近所にピスト乗りがいて良く見かけるが、坂が多い為いつも辛そうな顔。
国道までの道は非常に狭く、バスも通る為歩道に上がる必要が出るかも。
ってことで、まずはシクロクロスを考え出した。
LemondのPopradを検討したが、高いなと。
で、JamisのNovaを候補に。
しかし、先輩方のBlogを見ているとシクロクロス買っても
多分ロードを買う羽目になるなと思いロードを考えることに。
通勤に使うので駅前駐輪場に置いても良いと思えるの。
とか考えると、10万程度のロードかしら?となりました。
中古で10万以下とか探しましたが食指は動かず。
国産フルクロモリと知りRNC3へ傾いたのでした。
新TIAGRAはなかなか良いらしいし、どうせレースなんて出ないだろうし。
とここで先日も書きましたが、"レース"という壁が立ちはだかったのです。
ここでも先輩方のBlogからの教訓で、「ロード買ったらレースに出たくなる」
というものがあったからです。
クロモリでレース出るのもありだろうが、置いてかれるよな。
アルミやカーボンならGIANTか?などと思ったり、スローピングは気に入らないとかあったり。
ま、VIVALO乗って、家の前の坂は押して、あとはもがけば良いのでしょうが。
2007/10/17
物欲
全て買える訳ではないのでとりあえずまとめてみる
ZOOM H2:ハンディーレコーダー
\22,000程度
MRS-8とかぶるがお気楽さが魅力。
ANCHOR RNC3:ロードバイク
\120,000程度
VIVALOやmongoose SGX24, DB-1のどれかを処分しなければ。
しかし、これを買うとすぐにレースに出られる軽い車体が欲しくなるのは確実。
GoLite Hex3:テント
? テントいっぱいあるじゃん。だが、形とか軽さとか捨てがたし。
大人の科学magazine Vol.17:テルミン
今欲しい楽器がテルミンとのこぎり。テルミンはこの付録で済ませられるか。
mini moto:レース用バイク
HONDA XR100Motordにするか、HRC NSF100にしてしまうか
これに手を出してしまうと、トランポやら何やらで泥沼の悪寒。
天竜川の河原で見たOFFも楽しそうだった。
てか、mini motoなんて言い出したら、何でもありだな。
Fiat Abarth 500。。。
ZOOM H2:ハンディーレコーダー
\22,000程度
MRS-8とかぶるがお気楽さが魅力。
ANCHOR RNC3:ロードバイク
\120,000程度
VIVALOやmongoose SGX24, DB-1のどれかを処分しなければ。
しかし、これを買うとすぐにレースに出られる軽い車体が欲しくなるのは確実。
GoLite Hex3:テント
? テントいっぱいあるじゃん。だが、形とか軽さとか捨てがたし。
大人の科学magazine Vol.17:テルミン
今欲しい楽器がテルミンとのこぎり。テルミンはこの付録で済ませられるか。
mini moto:レース用バイク
HONDA XR100Motordにするか、HRC NSF100にしてしまうか
これに手を出してしまうと、トランポやら何やらで泥沼の悪寒。
天竜川の河原で見たOFFも楽しそうだった。
てか、mini motoなんて言い出したら、何でもありだな。
Fiat Abarth 500。。。
転倒
家の前の坂でこけました。
ちょっと片手にしたのが原因。
自転車が私を飛び越えていった。
その時携帯電話を落とした模様。
先ほど電話したところ、警察官が。
拾ってくれた方ありがとう。
怪我は左手小指すりむき、左ももすりむき、右足首打撲程度。
しかしかなり変な体勢になったから明日は筋肉痛か。
ちょっと片手にしたのが原因。
自転車が私を飛び越えていった。
その時携帯電話を落とした模様。
先ほど電話したところ、警察官が。
拾ってくれた方ありがとう。
怪我は左手小指すりむき、左ももすりむき、右足首打撲程度。
しかしかなり変な体勢になったから明日は筋肉痛か。
2007/10/16
かなり堪えた
ノリックの訃報を知ったのは日が変る頃、mixiに久しぶりにつないだ時だ。
初めは酷い冗談だなどと怒っていたが、情報をあさりなんともいえぬ気分のまま
夜明けに就寝。
公道で事故死というのが身近に感じられたのであろう。
一時はバイクに乗るのを止めようかとさえ考えた。
しかし、それは8耐に出ないときは親子バイク教室をやっていた彼にとっては
本望ではないはず。
周りの4輪を注意しながら、楽しくこれからも乗って行きたい。
初めは酷い冗談だなどと怒っていたが、情報をあさりなんともいえぬ気分のまま
夜明けに就寝。
公道で事故死というのが身近に感じられたのであろう。
一時はバイクに乗るのを止めようかとさえ考えた。
しかし、それは8耐に出ないときは親子バイク教室をやっていた彼にとっては
本望ではないはず。
周りの4輪を注意しながら、楽しくこれからも乗って行きたい。
2007/10/09
鍵を失くしました
朝霧へ行き、荷物をまとめたところ、DTの鍵がないことに気づく。
スペアキーは無し。
バイク屋呼ぶ?鍵壊す?
先日バイク取りに行った浜松の友人に相談。
イグニッションは外すことに。
外してスイッチの中身を輪ゴムで止め何とかエンジンはかかった。
これで帰れる!とは行かない。
問題はガソリンの残量。
70km程度は走れると思われるが、家までは辿り着けない。
車載工具にて鍵の破壊を試みるが駄目。
ガソリンキャップさえ開けられれば安心できたのだが、
今ある工具では歯が立たない。
とりあえず走り出し、御殿場市街を目指した。
心配だからと友人が一人ついてきてくれた。
ガソリンスタンドに突入。事情を説明し、店長さんが奮闘してくれた。
が、開かず。。。
バイク屋さんに持っていった方が良いとのことなので、
近くのバイク屋はどこにあるか尋ねたところ、厚木か平塚と言われた。
うーむ。時刻は18時過ぎ。辿り着いても開いているかわからない。
工具を求め246を進みオートバックスにて貫通ドライバー購入。
メカニックの人と話しをしながら奮闘し何とかタンクキャップが開いた。
ガソリンと2stオイルを補給し家へ。
東名が事故渋滞により246は酷い渋滞。
ヘトヘトになりながらも無事帰宅いたしました。
メンテナンス性抜群のDTで良かったと感謝。
ま、車載工具だけであっさりとエンジンかけられてしまうのは
防犯上どうだと言う話もありますが、今回は助かった。
鍵関連総取替えです。
スペアキーは無し。
バイク屋呼ぶ?鍵壊す?
先日バイク取りに行った浜松の友人に相談。
イグニッションは外すことに。
外してスイッチの中身を輪ゴムで止め何とかエンジンはかかった。
これで帰れる!とは行かない。
問題はガソリンの残量。
70km程度は走れると思われるが、家までは辿り着けない。
車載工具にて鍵の破壊を試みるが駄目。
ガソリンキャップさえ開けられれば安心できたのだが、
今ある工具では歯が立たない。
とりあえず走り出し、御殿場市街を目指した。
心配だからと友人が一人ついてきてくれた。
ガソリンスタンドに突入。事情を説明し、店長さんが奮闘してくれた。
が、開かず。。。
バイク屋さんに持っていった方が良いとのことなので、
近くのバイク屋はどこにあるか尋ねたところ、厚木か平塚と言われた。
うーむ。時刻は18時過ぎ。辿り着いても開いているかわからない。
工具を求め246を進みオートバックスにて貫通ドライバー購入。
メカニックの人と話しをしながら奮闘し何とかタンクキャップが開いた。
ガソリンと2stオイルを補給し家へ。
東名が事故渋滞により246は酷い渋滞。
ヘトヘトになりながらも無事帰宅いたしました。
メンテナンス性抜群のDTで良かったと感謝。
ま、車載工具だけであっさりとエンジンかけられてしまうのは
防犯上どうだと言う話もありますが、今回は助かった。
鍵関連総取替えです。
2007/10/01
何処にでも行ける。
土曜日、浜松を15時過ぎに出発。
丁稚奉公のDTはそのまま浜松に残り、最終型のDT125Rと共に家路に。
気を利かせてくれたらしく、走行距離3600kmの綺麗なDTを用意してくれていた。
久しぶりのバイク。快適にバイパスを走り、
「バイクはやっぱり素晴らしい。これがあれば何処でも行ける」と思っていた。
ええ、途中雨が降り出しても、渋滞に巻き込まれてもなんてことはなかった。
途中、静岡あたりで海岸沿いを走ったときに、風の強さと雨の攻撃に少し怯んだが
まだ、「何処にだって行ける」と思っていた。
沼津にて246へ迂回するか1号で箱根越えかの決断に迫られる。
道は246の方が走りやすそうだが、F1で渋滞しているのではないか。
携帯の電源が切れていた為確認できず。
ここで、F1渋滞でも見てやろうかと246へ行けばよかった気がする。
実際のところほとんど渋滞してなかったようですね、バスすらFSWから出れなかったようですし。
1号へ突入。
三島の市街を抜けるといきなり街灯が減る。
暗い。しかもかなり大粒の雨に。
だんだんと高度が上がる。寒い。
対向車のヘッドライトが目に入りすれ違い後しばらくは路面が良く見えない。
途中リアブレーキを強く踏みすぎリアが右に流れた。
こわいよぉ、さむいよぉ、つかれたよぉ。
しかし、非常に空いてました。途中何台もの車を左ウインカーを出して前に出し、
ついて行くぞとちょっとがんばるも、置いていかれました。
車って素晴らしいわ。
あったかいし、雨でも濡れないし、滑ってもそれほど怖くないし、転ばないし。
小田原市街に下りて行き、一安心。
バイクで久しぶりに走る1号を堪能しつつ環状2号へ。
21時過ぎに帰宅。走行距離250km。走行約6時間。
先日、とある所で「国内は125ccで十分」とか私発言いたしましたが、
ここに訂正させていただきます。
250ccクラスでないと自動車専用道路が使えないので250ccの方が良い。
でもね、一旦風呂に入ってしまえば「何処にでも行ける」が復活。
やっぱりバイクは楽しいね。
丁稚奉公のDTはそのまま浜松に残り、最終型のDT125Rと共に家路に。
気を利かせてくれたらしく、走行距離3600kmの綺麗なDTを用意してくれていた。
久しぶりのバイク。快適にバイパスを走り、
「バイクはやっぱり素晴らしい。これがあれば何処でも行ける」と思っていた。
ええ、途中雨が降り出しても、渋滞に巻き込まれてもなんてことはなかった。
途中、静岡あたりで海岸沿いを走ったときに、風の強さと雨の攻撃に少し怯んだが
まだ、「何処にだって行ける」と思っていた。
沼津にて246へ迂回するか1号で箱根越えかの決断に迫られる。
道は246の方が走りやすそうだが、F1で渋滞しているのではないか。
携帯の電源が切れていた為確認できず。
ここで、F1渋滞でも見てやろうかと246へ行けばよかった気がする。
実際のところほとんど渋滞してなかったようですね、バスすらFSWから出れなかったようですし。
1号へ突入。
三島の市街を抜けるといきなり街灯が減る。
暗い。しかもかなり大粒の雨に。
だんだんと高度が上がる。寒い。
対向車のヘッドライトが目に入りすれ違い後しばらくは路面が良く見えない。
途中リアブレーキを強く踏みすぎリアが右に流れた。
こわいよぉ、さむいよぉ、つかれたよぉ。
しかし、非常に空いてました。途中何台もの車を左ウインカーを出して前に出し、
ついて行くぞとちょっとがんばるも、置いていかれました。
車って素晴らしいわ。
あったかいし、雨でも濡れないし、滑ってもそれほど怖くないし、転ばないし。
小田原市街に下りて行き、一安心。
バイクで久しぶりに走る1号を堪能しつつ環状2号へ。
21時過ぎに帰宅。走行距離250km。走行約6時間。
先日、とある所で「国内は125ccで十分」とか私発言いたしましたが、
ここに訂正させていただきます。
250ccクラスでないと自動車専用道路が使えないので250ccの方が良い。
でもね、一旦風呂に入ってしまえば「何処にでも行ける」が復活。
やっぱりバイクは楽しいね。
登録:
投稿 (Atom)