年末は、子供を抱っこして新幹線に乗ることになりそうです。
というわけでしまなみ海道は来年以降のお楽しみ。
待ってろよってことで、1日で往復しちゃうくらいの体を目指します。
気づけば転倒して痛めた足も痛みは取れていたので、自転車に乗り
まずは体を動かすことにした。
で、身近の自転車乗りの方々のBlogを拝見。
ある方は富士山が好きらしく、富士に登ったり長野まで行ったり
しまいにはハリウッドまで行ってしまったらしい。
とにかく、どこに行くでも自転車と。
他の方は距離や速度、さらには心拍数まで測ってらっしゃる。
昔あった自転車バカ一台とか言うBBSでも心拍数で熱く語り合っている
人々がいたな、などと思い出しながら心拍計を見てみることに。
いけない世界を覗いてしまいました。
心拍、ケイデンス、時速、走行距離、斜度まで出てしまうものまである。
確かに以前自転車通勤していた時にメーターつけてアベレージが
徐々に上がっていくのは楽しかった。
心拍数もなにやら最大心拍数の8割程度を維持すると走りすいとか何とか。
目に見えるときっと楽しいんだろうな。
必要な速度や距離や心拍数を測るものを見ていると、取り付けが簡単な
GPS+心拍計というものがあった。
だが、海外の値段を見てしまうと国内では買いづらい価格。
1ドル250円っていつよ?
とりあえず、シンプルな自転車なので、何もつけずに乗ってみます。
(ヤフオクで買った時に猫目のメーターはついていたんですが
ブレーキつけるために外してしまったのよね。)
自転車って固定のピストでしょ?
返信削除ケイデンスどうのこうの言うより、
無事に行って帰ってくることの方が大切。
それだけでもかなりしんどいと思う。
ケイデンスや心拍の測定はギアの選択に悩むからで、固定ならいやおうなしだし。w
私の場合、集中しないと怖いんだよね、
ピストは。
だからメーターなんて付けても見られません。
そうですね。
返信削除新宿まで行くかって家を出ましたが、
サイクリングロードと広い交通量の少ない道ぐらいでしか足を使えないですね。
20mくらい先をずっと注視してる感じで疲れました。
でもどれくらい走ったかは知りたいので、ログだけとろうかな。
しかし登りはぐいぐい登る感じがして楽しかった。
下りはほぼブレーキかけてましたね。
あとは、トークリップは両足はめられたのが一回のみなので、変えようかと。
ま、片足はまれば何とか走れますが。