2011/11/15

ジョギングはじめてみたものの

先日トライアスロンを見て以来、自分でもやってみたいと思うようになっていた。スイムとバイクは何とかなりそうだが、ランは全く出来る気がしなかった。


会社の同僚に独りホノルルマラソン(独りでハワイへ行き、近場をランニングしたらしい)経験者が居ることが判明し、その話を聞いた晩にジョギングを開始。

3.68km 0:28:18
速攻で右膝が痛くなった。

翌日、ウォーキングメインのジョギング
2.58km 0:21:19
歩かないと右膝が痛い事が判明。暫くウォーキングすることに。

とりあえず、現在72kg、体脂肪率22%。

2011/10/06

Macintosh時代の終わり

昨晩、iPod Classicに赤い×印が出た。初期化しなければならない様だった。
とりあえずPowerBookに接続し夜間放置。
今朝リセット等行ったが、どうやらHDDがおかしいようだった。

会社につき、Steve Jobsが亡くなったことを知る。

初めてのパソコンはパソピア7。アプリケーションはカセットテープから呼び出していた。
父のWindowsを触らせてもらったこともあったが、残像や反応が悪く使うようにはならなかった。
大学の研究室に入りMacintoshに出会った。なにこれ、すごい。
使い方が分からなくても何とかなることが多かった。
初のMacintoshはColor Classic II。画面が小さかったりしたが学生時代お世話になった。
今ではIntel入って無い数世代前のPowerBookしかないが、毎日お世話になってる。

おいらのiPod Classicよ。Steveにおいらの好きな曲聴かせてやってくれ。

観戦10年目のMotoGP@もてぎ

今年は土曜夜からの参加となりました。
うす暗くなり始めた18時前に現地到着。南ゲートより入場。
滑走路の駐車場はガラガラ。
ダートコース奥のステイエリアに向かい昨年より15メートルほど
奥の場所にテントを張った。
地震の影響からか人が少ない。
決勝入場者数は34000だったかな。
初のZ席だったが舗装のせいかブレーキング前に決着はついていた様だ。
来年はどの席にしようかな。

2011/07/18

秋谷海岸にて

息子と二人で早朝に突撃予定が、
全員参加となり、出発が遅れた。

たまには別の所?と探索。
葉山から流したが全て満車。
駐車場は軒並み満車。


結局、いつもの場所。

台風の影響か、大潮のせいか、
波は結構あった。

2度ほど息子と共に波の餌食に。
























いつもと違ったのは昼食。
富士見亭でカレーとラーメンが常だが、
Restaurant Donへ。

もう少し高い値段設定かと思っていたが、海の家を考えれば
良心的な値段。これからか昼飯をどちらで食べるか悩みそうだ。
ビールが飲みたくなったが、我慢。

逗子の友人宅を経由し帰宅。

2011/07/14

海に出かけた

久しぶりに休みを確保。
土肥まで行った。
ちょうどお祭り。
暴れ神輿が見れた。

次は秋谷海岸に行こう

2011/07/06

HT-03A 水没

僕のHT-03A君は胸ポケットから飛び出し、吸殻入れのバケツに飛び込んでいった。

昨日の朝の出来事。
即座にバッテリーを取り出し、電源を落とした。
水分を切り、昨夜遅くまで放置。
ツールを見ながら試しに電源ON。

バッテリーを入れたとたんにバイブレーターON。
しかもずっと。
Powerボタン押すと、もう一つのバイブレーターも動き出す。
床においておくと、ブーという音をさせながら微妙に動き回るHT-03A君。

Factory Resetしたが変わらず。H/W的にいかれたか。
灰がどこかに詰まってリンクしているのかとジャブジャブ洗ってみた。

帰宅後再検証予定。

現在、F706iを持ち出しているが、Twitterはほぼ追えてないです。
Androidで無いともう駄目な身体になってしまった様だ。

復活しない場合の選択肢
・5250円払って携帯保障お届けサービスを使う
・6300円分の端末購入サポートを清算して、他の買う
・F706iで我慢する

2011/06/13

Red Bull F1@元町

ちょいと前の話ですが、例の元町の商店街をF1が走るやつに行って来ました。
嫁と息子は最前列に陣取れたらしいのだが、大桟橋に車を止め戻ったら上の状態でした。
場所的に早く行かないと見れないかもとは思っていましたが、ここまでとは。
開港祭もあってか凄い人でした。
これで日曜日の9時前ですよ。

MotoGPでもやってくれないかしら。
昨年噂は出たがボツになったRed Bull HONDAに期待。

で、息子が見つけた「東京スカイツリー」に登る。
マリンタワーと教えておきましたが、理解できたかな?

結構足すくんでます。
この時、私の背後には小田和正さんがエレベーター待ちしていたのでした。

2011/05/30

日の丸・君が代

ブログ向きの話題ではないが、これから小学校に行かせる子を持つ親として思っていることを。

日の丸の掲揚、君が代斉唱時の起立はどうしても守ってもらいたい。
歌わなくてもいいです。起立、脱帽は自分の子供に出来るようになって欲しいので。

私が小学校の時にも確か日の丸君が代問題はあったと思います。
うちの学校に居たかは定かではありませんが、その様な話は聞いた記憶があります。そういえば一度ストライキかなんかで授業が無かった記憶もあったりします。

私が日の丸・君が代問題を考え始めた1番目のきっかけは、他国の方が日の丸を燃やしたり踏んづけて日本に抗議する映像を見たことでした。
「日の丸踏んづけて怒る日本人なんてそんなに居ないんじゃね?」
口から出た自分の言葉が耳に入り、自分が日の丸に対して白地に赤い丸の旗以外の何物も感じていないことに気づきました。
でもこの人たちは日本に怒りをぶつける為に、日の丸を燃やし踏みつけているのです。
彼らの方が私よりも日の丸に対し何かを感じ、怒りをぶつける対象として認識しているのです。

次のきっかけは2002年のワールドカップ会場ででした。
日本と関係の無い試合で、横浜国立競技場1階席後方での事です。
2階席が押し迫る屋根裏部屋のような所なのですが、国歌斉唱時海外から来たと思われる人々はみな席を立ち、そして脱帽していました。自国の方かもしれませんが、相手国の時も同様に起立脱帽していました。
ホスト国民である日本人はと言えばお弁当食べて見ている人もちらほら。

MotoGPの会場でも同じです。
分離独立運動の動きのあるCatalunyaGPではスペイン国歌の時でさえ周りは起立脱帽していました。歌詞が無いので歌ってはいませんでしたが。
鈴鹿はもう忘れましたが、茂木では1割も立っていない気がします。

他国の国旗、国歌に敬意を払える人物になるためには、自分の国の国旗、国歌に敬意を払えるようにならなければならない気がします。

一番良いのは、日本の国旗・国歌に誇りを持ち生きていけるような国に
日本を変えていく事なんだろう。

2011/05/26

公園

休日に息子とサッカーボールを持って公園に行く事が多くなった。
ボールを蹴り続ける程ではないが、サッカーは楽しいらしい。
滑り台で遊んでいる時間の方が長いのですが。

公園で撮った写真でも。


2011/04/07

ずっとウソだった

作詞作曲:斉藤和義
ずっとウソだった
この国を歩けば原発が54基
教科書もCMも言ってたよ安全です
俺たちを騙して言い訳は「想定外」
懐かしいあの空くすぐったい黒い雨
ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな
ほんとウソだったんだぜ 原子力は安全です
ずっと嘘だったんだぜ ほうれん草食いてぇなあ
ほんと嘘だったんだぜ 気づいてたろうこの事態
風に舞う放射能はもう止められない
何人が被爆すれば気がついてくれるのこの国の政府
この街を離れてうまい水見つけたかい?
教えてよやっぱいいやもうどこも逃げ場はない
ずっとクソだったんだぜ 東電も北電も中電も九電ももう夢ばかり見てないけど
ずっとクソだったんだぜ それでも続ける気だ
ほんとクソだったんだぜ 何かがしたいこの気持ち
ずっと嘘だったんだぜ ほんとクソだったんだ